現場レポート

印刷用PDF(会員限定)

 

地域防災計画の1つとして二次避難施設となる玉穂南小学校に防災貯留型仮設トイレを設置

甲府盆地の中央部に位置し、一級河川笛吹川や釜無川などが流れる山梨県中央市。
市が進める地域防災計画の1 つとして、災害時に二次避難施設となる玉穂南小学校に積水化学の防災貯留型
仮設トイレを設置しましたのでご紹介いたします。


工事のあらまし

校内に6 基の仮設トイレに対応できる仮設トイレ専用埋設管路と貯留弁付マンホールを設置。下水道に直結した仮設トイレ用管路の蓋を開け、その上に仮設トイレをのせて完成。有事の際にも誰でもすぐに仮設トイレが設置できます。下水道直結型のため、汲み取りの必要もなく、有事の混乱の際にも最小限の管理でご使用いただけます。また、防災訓練とお披露目会を兼ねて地域住民の方々が実際に使用する場合を想定して設置訓練を行いました。
今回はこの仮設トイレシステム設置の責任者である中央市建設部下水道課の遠藤主査にお話を伺いました。

20150629中央市記事用写真

■下水道直結型仮設トイレの概要
・地下埋設部の管路は積水化学が担当。
・地上に設置する仮設トイレと備蓄倉庫は中央市役所 遠藤主査とコンサルタント会社にて検討しました。

20150629中央市記事用写真

 
 

はじめに建設部下水道課の仕事についてお聞かせください。

下水道についての「何でも屋」です。小さい市ですから企画・立案、予算と何でもやります。「詰まり」などのト
ラブルやその他困ったことがあれば現場に駆けつけますし、ポンプ場の定期点検なども行います。

20150629中央市記事用写真

下水道の分野としては、平坦部の公共下水道、山間部の農業集落排水、コミュニティプラントの集合処理があり
ます。公共下水、農業集落排水は昭和62 年から整備を着手し始めましたのでまだ30 年は経っていませんが、コミュニティプラント(市に移管予定)は昭和51 年頃に整備しており、φ400、500 のヒューム管が多く使われています。これらの老朽化はやはり心配で、頭を悩ませているところです。やはり小さな自治体市ですから、カメラ調査も予算上なかなか進まない状況です。2006 年の合併で現在の中央市となり、課長を含む7 人で業務を切り盛りしていますが、他の自治体と同様に今後人員も減っていく方向ではないかと思っています。「国」や「市民」が求めるサービスと我が市役所の人員、予算をどのように調整していくのか。これが市の課題ですね。
 

まずは二次避難所への地震対策設備に万全期す
現在、中央市で災害対策として必要とされる、または整備を進めている設備は何ですか?

地域防災計画として、「仮設トイレ」「貯水槽」「備蓄倉庫」の設置を進めており、まず市内の小中学校8校から整備していきたいと考えています。今回はその手始めということですね。ゆくゆくは公民館などすべての防災拠点に設置していきたいですが、

これ以降はMYエスロン会員の方のみお読みいただけます。

※ご利用には会員登録が必要です。

この情報は参考になりましたか?

» 一覧へ戻る

あなただけのエスロンタイムズMYエスロン登録3分