《1960年代の清掃革命》 SEKISUIのプラスチック製ごみ容器「ポリペール」が、日本の街を美しくした。
持続可能な社会の実現に向けた国際目標である、SDGs。このGOALに向かって、多くの国や企業が様々な取り組みを実現しています。
実は、積水化学グループも持続可能な未来に向けた取り組みを、1947年の創業当初から続けてきました。例えば「ポリペール」。衛生的かつ効率的なごみ収集スタイルが広がり、街のごみ問題解決に貢献。今では、微生物のチカラを利用した世界初*の「ごみをエタノールに変換する革新的生産技術」を確立。究極の資源循環システムの創生を目指しています。
これからも際立つ技術や製品・サービスを通じて、持続可能な社会に貢献していきます。
*2017年11月現在当社調べ
「地球環境の向上」および「世界のひとびとのくらしの向上」への
貢献を高める製品の創出・拡大を宣言。
持続可能な地球の実現への貢献をさらに加速していきます。
グループビジョンで「世界のひとびとのくらしと地球環境の向上に貢献する」ことを掲げている企業として、積水化学グループは、「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向けた取り組みをさらに推し進め、地球を「つづける」チカラであり続けます。
これまで環境課題に対しては、2030年を見据えてどのように取り組むかを考え、方向性を描いてきましたが、2019年に、改めて顕在化してきたさまざまな事象や社会要請をとらえ直し、2050年に向けた環境面の取り組みの方向性に関して、「環境長期ビジョン」を策定しました。そして、このビジョンからバックキャスティングし、個々の環境課題に対して経営戦略の中でやるべきことのマイルストーンを描き直しました。
積水化学グループは、「地球からの価値ある自然資本、社会からの有用な社会資本を活用して企業活動を行っている」ことを認識しており、気候変動をはじめとする自然環境や社会環境における課題解決のための活動が、間接的・直接的に生物多様性の保全につながると考えています。“生物多様性が保全された地球”の実現のために、ステークホルダーと連携し、企業活動や、企業活動によって生み出される製品を通してそのリターンへの貢献を加速していきます。
SEKISUIのビジネスをさらに大きく成長させる「サステナビリティ貢献製品」制度は、持続可能な社会の実現を目的として育ててきた、当社独自の製品登録制度です。
配水管
雨水貯留管/雨水排水管/河川流入水路/農業用水・水力発電
建築設備の給排水管・下水道管・農業用水管など幅広い分野で使用
プラスチック
貯留浸透槽
合成木材(軽量耐食構造材)
電気的絶縁材
建築分野 空調ドレン配管
建築分野 冷温水管
建築分野 排水管
住宅用雨とい
工業用水・薬液用配管
水位調節型排水調節器
下水道管路更生
熱膨張耐火材
ウレタン系
現場発泡不燃断熱材
桟木
飲料用水槽
保温浴槽
介護・自立支援設備
積水化学は、原材料調達から廃棄までの製品の一生(ライフサイクル)における環境影響を定量的に評価し、公表することで、お客様により環境負荷の低い製品を選んで頂くことを可能にし、サステナブルな社会の実現に貢献します。当社は、2050年に資源循環(サーキュラー・エコノミー)と脱炭素(温室効果ガス排出ゼロ)の実現を宣言しました。環境負荷の中でもGHG排出量(CO2換算)を定量評価することで低炭素製品の普及に注力していきます。
※(一社)サステナブル経営推進機構説明資料引用
製品のライフサイクルにおける、投入資源、環境負荷及びそれらによる地球や生態系への環境影響を定量的に評価する方法
製品がもたらす環境影響は、その一生を通じて見ていく必要があります
「ゆりかごから墓場まで」定量的に評価
(データ毎に環境へのインパクトを評価)LCA計算結果(LC-CO2)の解説です。
製品別にISO14040に準拠したLCA評価結果の提供ができますので当社窓口へお申しつけください。
またご要望に応じて計算結果の解説も承ります。
※お申込に際しては利用目的についてもお知らせください。
※同業他社様よりのご依頼はご遠慮いただいております。あらかじめご了承くださいますよう、お願いいたします。
サーキュラーエコノミーの実現を目指し、資源循環のための再資源化を推進
積水化学グループは、2050年サーキュラーエコノミーを実現し、持続可能な社会を目指しています。
この長期ゴール実現のために、2020年度に資源循環方針とその戦略を策定しました。サプライチェーンと連携し、化石由来のバージン原料の使用量を最小化するとともに、再資源化による資源循環を推進し、事業を通じたサーキュラーエコノミーの実現を目指します。そのためにグループ方針として、下記の3点を掲げ取り組みを強化していきます。
持続可能な社会のために。
SEKISUIは、サーキュラーエコノミーの実現に大きく貢献します。
これまでの取り組み | 課題 | |
---|---|---|
原料 |
一部製品にて再生材活用 |
・非化石由来・再生原料の使用拡大 ・機能×環境性を両立する製品設計 |
生産 |
工場廃棄物の削減 | 内部リサイクル推進、再資源化率向上 |
施工 |
工事現場の 廃棄物発生量最小化 |
左記取り組みを深耕・浸透 |
使用 |
製品長寿命化、メンテナンス性向上 | 左記取り組みを深耕・浸透 |
回収 |
・業界団体でのリサイクル体制確立 ・ゴミをエタノールに変換する技術 |
・回収~再利用スキーム構築 ・再資源化技術の開発 |
皆様と連携を深め
一緒に資源循環の実現に向けた取り組みを
当グループは製品・サービスを通じて様々なSDGsへ貢献をしておりますが、自然環境へ貢献する製品により温室効果ガス削減や廃棄物削減、生態系保全等の課題解決、近年では社会環境へ貢献する製品により健康寿命の延長や社会インフラ強靭化や普及促進、暮らしの安全性や災害耐性の強化の課題解決を進めております。また貢献度の指標として2006年から自然環境や社会環境へ貢献する『サステナビリティ貢献製品』制度を設けております。
参考HP>サステナビリティ貢献製品
当方の見解を述べさせていただきます。海洋プラ問題が発端となった脱プラの動きは、使い捨ての容器包装や消費材が対象となっています。プラスチックそのものの性質が問題というよりも不法投棄される量が多いという状況が原因でした。ワンウェイ製品は紙など他素材への代替や、使用しないなどの活動が活発化する中、機能上不可欠なプラ製品については、素材としての価値を見直し、資源としての循環サイクルを確立するよう社会の動きも加速しています。当社製品でもリサイクルの推進、再生材の活用など検討を進めています。
アジェンダは、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、宣言および目標をかかげました。
17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発(SDGs)」です。
配管材はこれまでメーカーの事業領域(原料調達・製造・運搬)を通じて温室効果ガスや廃棄物の削減に取り組んできましたが、お客様・社会の環境意識高まりや法規制※1に向け、より温室効果ガスの少ない原料の選定や使用後のリサイクル技術の開発の取組を強化しております。具体的には資源循環方針策定・推進※2やリサイクルの技術開発※3を進めております。
ごみ処理施設に収集されたごみを一切分別することなくガス化し、このガスを微生物により、熱・圧力を用いることなくエタノールに変換します。
塩化ビニル管・継手協会では、塩ビ廃材のリサイクルに取り組んでおります。
※ 参考HP「塩化ビニル管・継手協会 マテリアルリサイクルシステム図」
会員ページ『MYエスロン』は、“あなただけの管理ページ”です。エスロンタイムズをさらに便利にお使い頂けるサービスです。
簡単に資料データの
送信ができます
(URL送信リスト)
製品ページ・資料データを
ブックマークできます
(オンラインストレージサービス)
建設業界ニュースを
見れます